採用情報
採用情報
募集職種

瓦・屋根リフォーム
ひろやす瓦で日本伝統技術を継承しませんか。
ひろやす瓦で請け負っているのは、一般住宅の屋根瓦葺きの仕事が最も多い仕事です。
長年の実績と信頼で、施工が難しいとされる社寺・文化財の屋根瓦葺きまで手掛けておりますので、他の会社ではなかなか身に付ける機会のないような、『高度な技術と経験』を身につけることができます。
瓦職人は日本の『伝統文化』を次世代に引き継ぐという誇り高い職業です。経験者の方はもちろん、未経験でもやる気のある方、ご応募お待ちしています。『日本伝統技術』を一緒に継承していく仲間を募集します。

塗装職人/左官職人
全国的に左官職人が不足しています!
腕の良い職人も高齢化が進み、このままでは日本の建築文化を支えてきた左官技能が消滅する恐れがあります。
左官職人の手によって仕上げられた塗り壁には工業製品にはない手仕事ゆえの安らぎがあります。左官や塗装は、やる気があれば何歳からでも身に付く技能です。
興味はあるけど実は未経験だという方、または、すでに左官や塗装の技能・経験がありながらなんらかの事情でブランクがある方、ひろやす瓦にいらっしゃいませんか?
先輩職人が、丁寧にご指導いたします。
ひろやす瓦の特徴
POINT.01
一生使える技術を身につけられる

瓦葺職人は高技能の瓦施工のプロフェッショナルです。
当社の技術力は『社寺』も手掛けられるほどで、一生使える技術を身に着けるには最高の場所だと思います。当社が奨励している資格には、厚生労働大臣認定の『かわらぶき技能士』1,2級や、瓦葺きを現場監督する資格の『瓦屋根工事技士』があり、この資格は昔より難易度が上がり、国土交通省が認定しています。『瓦屋根工事技士』と『かわらぶき1級技能士』を取得していると『瓦屋根診断技士』の資格を受講することができます。最近は少子高齢化で瓦葺き職人の数が激減しており、需要は多く、人には感謝され、日本文化も継承できる、一生涯役に立つ技能です。
また、塗装職人や左官職人も快適な住環境作りを実現するために欠かせない存在です。ひろやす瓦では、未来ある若者にも一生使える技術を身につけて欲しい、そして、まだまだ充実した人生を送りたいと頑張っている方にも、活躍の場を提供したいと考えております。
POINT.02
アットホームな職場

『人間』を大切にする。それがひろやす瓦の信念です。
社内はアットホームな雰囲気で、職人同士も仲が良く、正直で裏表のない、何でも話せる気さくな人間関係を築いております。
もちろん仕事に対する厳しさはありますが、それは『より良い仕事』をするためのもの。お客さまとの信頼関係を大切にし、孫・ひ孫の代までお付き合いしたいとの想いからです。
当社の二代目が元・野球部で野球好きの熱い男ですから、その気風が社内にも伝播するのでしょう。
そのため、周囲の暖かい支援を受けつつ、成長しながら仕事をすることが出来ます。
POINT.03
日本の伝統文化の継承の一助に

現在、瓦葺き職人や左官職人は『少子高齢化』により、職人数が激減しています。屋根瓦職人は『屋根の防水』に始まり、ミリ単位の寸法にこだわって瓦を何段も積んだり鬼瓦やしゃちほこを乗せたりします。『役物』という複雑な形状をした瓦をミリ単位で合わせる『合端(あいば)』は大工さんの『かんながけ』のように瓦をすり合わせていく技です。これらは特殊な技術で、この瓦葺きという技術を継承することこそが、日本古来の建物造りを守ること、つまり日本文化を継承していくこととなるのです。
ひろやす瓦では、瓦文化の伝統や屋根工事についての講演を行い、次の世代へ伝える活動もしています。
そして左官の技術も同様です。かつて日本中で左官職人さんが活躍していました。それが、クロスや壁紙などの普及で、どんどん需要が減り、しばらく左官職人さんの不遇の時代が続きましたが、近年の自然回帰の風潮、天然素材を使った家に住みたい、レトロな雰囲気がかえって新鮮だと店舗内装にも塗り壁が再注目されています。これを追い風に、左官文化を途絶えさせることなく、次の世代にもその技を伝えていかなければと決意を新たにしています。
ある一日のスケジュール
7:30 |
出社 |
---|---|
8:00 |
現地到着 |
10:00 |
休憩 |
12:00 |
昼食 |
13:00 |
午後の作業開始 |
---|---|
15:00 |
休憩 |
16:30 |
片付け |
17:00 |
帰社 |
17:20 |
帰宅 |
募集要項
勤務地 | 岡山県岡山市北区 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
就業形態 | フルタイム |
業務内容 |
日本伝統文化の屋根瓦葺き(住宅瓦の取り替え、取り付け作業)、その他板金工事取付、桶工事取付・左官工事、塗装工事など、日本伝統技術を継承していく、誇り高いお仕事です。 高所での作業や重量作業(最大で20kg程度)にはなりますが、法令に準拠した安全確保に取り組んでおります。腰を据えて長く活躍したい方や、人に胸を張ってできる仕事を探している方にオススメです。 *未経験者の方へも丁寧に指導いたします。安心してご応募ください。「人が育つ、温かい企業でありたい」との社長の想いから、社内の雰囲気はとても良く、スタッフ全員が毎日誇りを持って業務に取り組んでいます。 |
事業内容 | 瓦葺き工事、板金工事、樋工事・太陽光発電工事などの屋根に関する施工工事。また、塗装、漆喰・ブロック工事・エクステリア工事などの左官工事、室内外、リフォーム工事なども行っています。 |
給与 |
日給9,000円~16,500円 a:(月額平均)216,000円~396,000円 |
賞与 | あり(前年度実績 年2回)前年度業績による |
基本勤務時間 | 07:00~16:30 休憩時間 120分 (時間外 あり 月平均20時間) |
休日 |
日・その他:天候状況等による 年末年始・お盆 年間休日数 75日 |
待遇 |
通勤手当:上限あり月額:12,000円 加入保険:雇用 労災 健康 厚生 マイカー通勤:可 雇用期間の定めなし |
募集人数 | 1人 |
応募資格 |
・高卒以上 ・18歳~60歳(再雇用65歳まで) ・準中型自動車運転免許(5t限定可)(AT限定不可)以上(社用車:2tダンプ車) ・かわら葺き2級以上の資格所持者は賃金面において優遇 ・必要な経験等:不問 |
特記事項 |
*未経験者の方、今から技術や知識を身につけたいという方、大歓迎です。 *トライアル雇用併用求人(トライアル雇用期間3ヶ月:同条件) *賃金は経験・能力を考慮して決定いたします。 *昇給・賞与は会社業績により支給。(不支給もあり) *些細なことでもお気軽にご相談下さい。 |
選考方法 |
面接(履歴書・写真添付) 選考結果通知:3日後 |
備考 |
*事前連絡の上、面接日時を決定いたします。履歴書・職務経歴書・ハローワーク紹介状は面接日当日ご持参ください。 *日本の古くから伝わる伝統技術を、次の世代に残してくださる方を大募集いたします。 *やる気があれば、未経験の方でも大歓迎です。先輩社員が現場での実務から丁寧に指導いたします。実務でしっかり経験を積んでいただき、一人前の職人になるお手伝いをいたします。ご応募お待ちしております。 |
代表からのメッセージ

有限会社廣安瓦建材
代表取締役 廣安 治
ひろやす瓦の二代目の廣安治といいます。小学校から大学までずっと『野球部』という大の野球好きです。そんな私が大切にしていることは、なんといっても『人との縁』です。人に感謝し、人とのつながりを大切にする。そんな当たり前のことです。
ひろやす瓦の売りは『社員の人間性』だと思っています。正直に良い『仕事』をしていくのは当然のことですが、私は日々、どうすれば私や社員達の人間力を高めていけるかを大切に考え、そこに力を入れているからだと思います。

そして、人間性を高めていくために責任感の向上もかかせないモノだと思っています。ひろやす瓦では、社員ひとりひとりが、責任感や誇りをより多く感じて仕事に従事できるよう、屋根工事の関係する資格取得を勧めています。資格を取ることで社員が自分の仕事に更に自信と誇りを持ち、責任感を持って仕事すると感じています。
屋根業界で働くということは、決して楽ではありません。冬は寒く、夏は暑く、片手に12キロの瓦を持って屋根を歩くなど、危険と隣り合わせの重労働です。ですが、非常に尊い世界です。なぜなら、自分の携わった『仕事』が後世まで残るからです。そしてなにより、お客さまに直接「ありがとう」と喜んでいただける、やりがいを感じることのできる仕事です。

私は今までにたくさんの瓦職人さんと仕事をしてきましたが、その中で瓦職人として素晴らしい仕事をされる方の共通点を見つけたように思います。
たとえば、『綺麗好き』『清潔な人』。こんな方は瓦職人として『美しい仕事』をされるでしょう。あるいは『探求心』のある方。職人技には『正解』がありませんから、探求心のある方は、常に自らの高みを目指し『記憶に残る仕事』をされるでしょう。そして『信念』のある方。職人は職種に限らず『ある種の頑固さ』が尊ばれる仕事です。頑固さのある職人は『永遠の美』を目指し、創り上げてくれるはずです。
今まで何千年という間、受け継がれてきた瓦職人達の技が私たちの歴史を支えてきました。これからも、あなたが取り付けた瓦がこの街を元気にし、日本文化を守り継承していきます。経験者の方はもちろん、全くの未経験の方もこの世界に興味があって、前向きに仕事を覚える意気込みさえあれば、どなたでも大歓迎です。
ぜひ『ひろやす瓦』で
私たちと一緒に成長をしていきませんか?
瓦屋さんの仕事が分かる!
瓦屋根講座TIKTOK
ひろやす瓦を知る
その他の公式SNS
オンライン面談対応!
ZOOM・GoogleMeet・LINE電話での面接も対応しています。
ご希望の方は、お気軽にお申し付けください。