屋根瓦工事

屋根瓦工事

屋根瓦工事

暮らしを守る、屋根瓦

暮らしを守る、屋根瓦

日本の至る箇所で起こる天災。その度に壊れた屋根瓦を災害の象徴のように、マスコミは取り上げます。

古くなった瓦屋根も、手入れをすれば立派に再生します。
ひろやす瓦は、岡山に根差し、大切に守ってきた住まいを後の世代に引き継ぐお手伝いをいたします。瓦葺きの資格を持つ職人が施工することで、震度7に耐える耐震工事と地域の風速基準に合致した耐風工事が可能です。

瓦の葺き替え

瓦の葺き替えとは、既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に交換する工事です。
瓦にはさまざまな種類があり、慣れ親しんだ同じ屋根材を選ぶことも、新しい気分を楽しむために異なる屋根材を選ぶことも可能です。
お客さまのご希望をお伺いしながら、最適なご提案をさせていただきます。

瓦選びのマトリクス

屋根瓦工事
施工事例を一部ご紹介

《雨漏れ修繕》

ビフォー|屋根瓦工事
アフター|屋根瓦工事

お客様

岡山市中区 O様

お悩み・ご要望

2年前から室内天井にシミが出ていたが、太陽光発電が搭載された屋根の修理には対応できないと3つの業者に断られて困っておられました。

施工ポイント

外から見える屋根瓦が一次防水であり、その下に敷く紙状のもの(防水紙)は二次防水と呼ばれます。これは、風雨によって隙間から入り込む雨が室内の天井にしみ込まないようにするためのものです。この防水紙を張り直すだけで、当面の漏水を防ぐことは可能です。

ただし、これを行うためには一度屋根材を撤去する必要があります。
また、施工範囲が曖昧な場合、他の箇所から漏水する恐れがあります。そのため、今回は防水紙を張り直す際に、区切りの良い箇所まで施工し、保証内容を明確にした上で作業を行いました。

ご依頼のきっかけ

紹介

《セメント瓦》

ビフォー|セメント瓦工事
アフター|セメント瓦工事

お客様

岡山市北区 N様

お悩み・ご要望

40年前にプレハブメーカーで建てられた家。メーカーの保証メンテナンスで、過去に2度(新築13年目と25年目)屋根塗装を行っている。

「天井に染みがあるので見てほしい」との電話を受けて屋根に上がってみると、セメント瓦が経年劣化し3カ所の瓦割れとセメント瓦特有のひび割れが見つかりました。
施主様は70歳だが、まだ元気でいたいので、子供たちと相談した上で屋根替えを検討したいとのことでした。
後日連絡があり、2階の屋根のみの屋根替えをすることになりました。

施工ポイント

和風のセメント瓦でしたが、建物がモダンな作りでもあるため、平らなタイプの瓦をご提案しました。色は下の屋根と合わせるため黒色を採用し、スタイリッシュな仕上がりになりました。

ご依頼のきっかけ

当社の瓦しんぶん(折込チラシ)を見て

《軽量瓦》

ビフォー|軽量瓦工事
アフター|軽量瓦工事

お客様

岡山市北区 K様

お悩み・ご要望

各地で発生する震災に備え、建物が古く、屋根全体に土が載っているため耐震性に不安を感じておられました。
下屋根は20年前に石州瓦で施工されており、2階の大屋根を軽量瓦に葺き替えると1階の屋根との調和が取れず、不自然になるのではないかと悩んでおられました。

施工ポイント

陶器瓦の軽量瓦もご提案しましたが、屋根全体の重量を考慮し、約3トンの軽量化が可能な軽量瓦を選びました。平部(屋根面の大半を占める部分)には軽量瓦を使用し陸棟・隅棟・袖部には陶器瓦を使用して全体の調和を図りました。

リフォーム前の屋根土が載っていた時と比べて、約6トンの軽量化が実現しました。
屋根に載っていた土は断熱性能としての役目を果たしていましたが、その対策として屋根に遮熱シートを張り、夏の暑さ対策を行いました。

ご依頼のきっかけ

過去にご依頼いただいたご縁

《漆喰》

ビフォー|漆喰工事
アフター|漆喰工事

お客様

岡山市北区 K様

お悩み・ご要望

屋根から漆喰のような白いものがポロポロ落ちてきている。おそらく漆喰だと思うので、最低限修理が必要な箇所は修理する。まずは調査をお願いしたい。子供は隣の家に住んでいて、この家を使うことはおそらくないと思うが、きちんと整えておきたいので、調査の上で提案をしていただきたい。

施工ポイント

専門的な内容を状況写真付きの報告書でご説明しながら、屋根の最も高い部分である陸棟の部分的な補修(漆喰)を実施しました。
地震による瓦の脱落を防ぐため、釘でしっかりと固定しました。部分的な補修であっても、できる限りの手間をかけ、安心できる住まいをご提供しました。

ご依頼のきっかけ

紹介

豊富な経験で
様々なご提案ができます

大型台風に備えた耐震・耐風工法

大型台風に備えた
耐震・耐風工法

縦桟工法『がっちりくん』
瓦がずれないように、桟木と呼ばれる木を横にうちつけて瓦を引っ掛けて葺いていきます。縦にも桟木を打つことにより、瓦一枚一枚を一つのマスで固定し、瓦のぐらつきやズレ、台風などの強い風に耐えることができます。

南海トラフ地震に備えた軽量・耐震工法

南海トラフ地震に備えた
軽量・耐震工法

棟・隅棟には土をおいて、その上に瓦を並べていく湿式工法という従来の工法が一般的ですが、最近では屋根の軽量化を求められてきているため、雨の侵入も防げる強力粘着テープを巻きつけていく工法もあります。この強力粘着テープを使用することにより、一般的な寄棟屋根(約40坪)なら、約750kgの軽量化に成功します。

暑さ対策ならこれ!外断熱工法

暑さ対策ならこれ!
外断熱工法

12mmのコンパネの上に、平均厚さ52㎜の断熱材(ヤネフキ名人)を並べ、ヤネフキ名人と瓦を専用ボンドで直接結合することにより、風にも耐えられる強い力を発揮し雨音も静かになります。
カップラーメンの容器はわずか1㎜程度ですが100℃近いお湯を注いでも素手で容器をもつことができます。ヤネフキ名人はその何十倍もある厚さ約52㎜なので、断熱性は驚くほどのものです。

屋根勾配変更工事

屋根勾配変更工法

屋根の大半には傾斜が付いていますが、屋根のリフォーム時にその傾斜を変更する工事です。
屋根材を変更する際に、合わせて勾配変更を行うことで雨水を効率よく流したり、雨音が気にならなくなるなどの効果があります。
また部屋の涼しさなどにも影響を与える工事です。

屋根断熱工法(サンフォーム)

屋根断熱工法(サンフォーム)

押出法ポリスチレンフォームの材質を使い、瓦の大きさに関係なく屋根面の必要箇所だけに断熱材を敷き込む『サンフォーム』です。

屋根遮熱工法(アストロフォイル)

屋根遮熱工法(アストロフォイル)

クーラーボックスの原理を利用し、瓦の下の屋根面にアルミの膜を敷く屋根遮熱シート『アストロフォイル』です。

雨漏れさせない明かり取りガラス瓦工事

雨漏れさせない明かり取り
ガラス瓦工事

電球1個分の明かりを採ることができます。北側屋根のあまり陽がささない箇所へ入れると、明かりの効果が実感できます。

トップライト工事

トップライト工事

蛍光灯1本分の明かりを採ることができます。トップライトを設けることで、3倍の採光能力があげられます。開閉式トップライトでは、家全体に新鮮な空気を取り入れるとともに、熱い空気が上に流れる性質を利用、風の抜け道となり千倍の通風能力をあげられます。このトップライトを使用し、エアコン使用料を抑えることによって年間でCO2を18%削減できるデータも出ています。

社寺 屋根瓦 工事

社寺の屋根瓦の工事
お任せください

伝統ある建物を後世にも残していきたいという想いから、社寺の屋根瓦工事も承っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

ひろやす瓦が
選ばれる理由

腕のいい職人

のいい職人

職人が施す確かな施工

弊社専属の腕の良い職人が、ご満足いただける施工をいたします。

その場の状況や具合を見極め、最適な作業を行う職人が揃っています。

豊富な経験と知識

豊富な経験知識

長年で培われた技術力

昭和57年の創業以来、お請けした仕事に真摯に取り組み、日々経験と研究を 重ねて参りました。

疑問やご質問など、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
どんなことでも丁寧にお答えいたします。

地域密着で丁寧な施工

地域密着
丁寧な施工

地域の方に頼られる会社

地域密着を心がけ、長年のお付き合いがあるお客様も多数いらっしゃいます。

これは、日々研鑽を重ねる高い技術と丁寧な施工が支持されている結果であると自負しております。

ページトップへ

屋根に関する
よくあるご質問

屋根の耐久年数はどれくらいですか?

それぞれの屋根材には異なる耐久年数があります。例えば、屋根瓦はメーカーによっては60年の保証がつくものもあります。
一方、欧米や地中海性気候の地域で使用されるゴム系屋根材は、日本の気候には適さず、20年未満で劣化することがあります。
さらに、屋根瓦を使用した屋根は、瓦自体は長持ちしますが、付属の漆喰部分などは定期的な補修が必要です。これにより、家の安全を守ることができます。そのため、ひろやす瓦では有資格者による点検を徹底して行っています。

屋根リフォームを検討する時にどんな相談が多いですか?

①費用について
費用について不安を感じる方が多く、雨漏りが発生してから1年以上経ってから相談されることがありますが、これは絶対に避けるべきです。雨漏りが目視できるようになった時点では、下地の板や天井がすでに腐食していることが多いからです。焦らず、迷わず、まずはひろやす瓦にご連絡ください。

②屋根の軽量化について
最近の地震の頻発や南海トラフ地震への備えとして、屋根を軽量化する相談が増えています。軽量化の一環として、ガルバリウム鋼板(以下、カラーG.L.)という屋根材が注目されています。カラーG.L.は1970年頃から日本で販売され、トタン屋根に比べて耐久性が高く、メンテナンスも容易なため、商業施設や工場での利用が広まりました。2000年以降は、太陽光発電の普及や構造計算の進歩により、民家でも多く採用されています。

ただし、一般的な民家で使用されるカラーG.L.は厚みが0.35ミリから0.4ミリと非常に薄いため、新築時には断熱遮音対策を施した副資材が必要です。リフォームの場合、この薄さによる欠点を理解した上で、慎重に選択することをお勧めします。

板金屋根って塗装しなくてよいのか?

現在使用されている板金屋根はカラーG.L.という素材で、亜鉛・アルミニウム・シリコンでコーティングされています。この特殊なコーティングが鋼板を錆から保護しているため、基本的には追加の塗装は不要です。この耐食性のおかげで、メンテナンスが少なくて済むという大きな利点があります。
ただし、劣化に伴う退色や外観の変更、特定の色が必要な場合には、専用の塗料を使用して塗装することも可能です。

瓦屋根の良い所って何ですか?

瓦屋根は、中国から伝来して以来、1400年以上の歴史を持つ日本家屋の象徴ともいえる屋根材です。長い歴史の中で培われてきた技術と素材による確かな性能は、現代の住宅においても十分に対応できるレベルです。これにより、安心安全な暮らしを実現することができます。

ガルバリウム鋼板とトタン板金の違いは何ですか?

トタン板金は主に亜鉛でコーティングされた薄い板であり、錆びやすいという特徴があります。一方、カラーG.L.鋼板にはアルミが含まれているため、半田付けが可能で、米の缶などの製作に使用されます。しかし、建築資材としては適しておらず、近年ではトタン板金を使用した施工は行っていません。

板金屋根って錆びませんか?

トタン板金は主に亜鉛でコーティングされた薄い板で、特に切断部分(切り口)が錆びやすいのが特徴です。そのため、塩害が想定される沿岸部では板金屋根はお勧めできません。
日本の地理から見た屋根の状況として、和歌山県や北陸(石川・新潟)、山陰(鳥取・島根)などには瓦屋根が多く、豪雪地帯(北海道・青森・山形)や岡山県の雪の多い地域では板金屋根が多く見られます。しかし、技術の進歩により、沿岸部でも使用できる施工方法が確立され、カラーG.L.が採用されるようになっています。
周囲の環境やお客様のご要望に応じて、ステンレス素材を提案することもありますが、これは高額です。

既存が瓦屋根ですが、板金屋根に葺き替え(交換)すると雨音は気になりませんか?

ズバリ気になることが想定されます。

屋根改修の工期はどれくらいですか?

屋根の大きさや形、周囲の状況によって工事期間は異なりますが、以下が一般的な目安です。

一般的な屋根サイズ(約40坪)の場合:約3週間
昔ながらの入母屋屋根(約60坪)の場合:約6週間
補修(簡単な雨漏りの応急処置):半日~1日
修繕(大きくずれている、雨漏りしている場合):3日~1週間

これらの目安を参考に、具体的な工期については詳細な現地調査の上でご確認ください。

屋根修理のD.I.Yをやろうと思えばできますか?

今の時代、インターネットで調べると何でも情報が得られるようになりました。しかし、屋根工事に関しては、DIYで行うのは非常に危険です。
屋根工事には、屋根の構造や素材の特性を理解する経験と専門知識が必要です。さらに、見えない問題を見つけて対処する能力も求められます。DIYでの施工は、不適切な工事による雨漏りや構造の問題、重大な事故の原因になる可能性があります。安全で確実な工事のために、専門家に依頼することを強くお勧めします。

施工の流れ

瓦の撤去

STEP.1

瓦の撤去

○ ほこりが多い場合

ほこりが多い場合は大型掃除機で土を吸い取り、近隣の方に迷惑がかからないよう対処しています。

残材処理

STEP.2

残材処理

産業廃棄物収集運搬許可者にて、中間処理場へ運搬します。

野地板検

STEP.3

野地板の点検

腐食している箇所がないか、しっかりと点検を行っていきます。
もし、腐食等の痛みが見られた場合はそのまま補修作業に入ります。

防水紙張り工事

STEP.4

防水紙張り工事

野地板の補修が終わったら、屋根の防水紙(下葺き素材)を敷きます。

屋根材の荷揚げ

STEP.5

屋根材の荷揚げ

いよいよ瓦を屋根に乗せ、取り付けていきます。
施工には細心の注意を払い、狂いのないよう丁寧に作業を進めていきます。

完了!

STEP.6

完了!

お見積りや
お問い合わせは
こちらまで

LINEでのお問い合わせ

今すぐLINEする

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

086-724-3290

受付時間(平日)
8時00分~17時00分