かわら屋根工事技士資格講習会
今日は立冬でした。そう言われれば秋から冬のような風が吹いたような気がします。みなさんの住まいはどうでしたか?昨日、筆者オチャムは広島で『瓦屋根工事技士』資格更新講習会を受講してきました。
瓦屋根診断技士とは・・・(社)全国瓦工事業連盟認定資格「瓦屋根工事技士」及び、職業能力開発促進法に基づく「かわらぶき技能士」の両資格を保有し、屋根の診断を適性かつ誠実に行うことができると証される者であり、屋根工事のプロとしては最低限保持しておかないといけない資格です。
「かわらぶき技能士」という技術の国家資格と屋根に関する知識を合わせた資格になりますが、この資格最近「ニーズが高まっている」と、昨日の講習会で言われていました。
それは国の施策にも絡む『太陽光発電工事』普及に伴い、屋根の資格を取得しようと‘にわか屋根技士’が出現しているためのようです。 お施主様にとって無資格の方が施工するより知識と箔を付けた施工者に設置してもらえると安心感はありますが、これはどうなのでしょうか・・・ 屋根工事に関わらず技術を伴う作業は、箇所を押さえた急所と言われる施工のポイントがあります。風向きなどによる気象条件・そのエリア特有の納め方(並べ方)・美観などの技術・技能は、夏の陽射しの照る暑い日も冬の北風が吹きつける冷たい日も業をなし続け続けている者にしかつかめない。と自負しています。 そういう意味では我が従業員の最も良いところは真面目に仕事に取り組む姿勢は自慢できます。(自社の自慢入りました

すいません。コラムニストのように投稿してしまいました。(・・。)ゞ
『Rome wasn't built in a day.』
明日はfacebook 第3回勉強会です。これでやっとデビューできるのか

