屋根工事 外断熱工法

皆さん上の写真は何かわかりますか?
瓦ではない…でも瓦の形をしている!?
これはヤネフキ名人という断熱材なんです。
今年の夏も暑かったですね。年々暑さが厳しい夏になっているような気がしませんか?
温度の出入りが一番大きいのは窓といわれていますが、屋根からも約5%程度出入りしているといわれています。
屋根からが約5%、換気からが約15%、外壁からが19%、床からが約9%となっています。
そして熱が一番出ていくのが 窓から約52%です
日本は内断熱(壁・室内)で遮断する考えが主流のようですが、欧米では外断熱(建物の外側)の考えが一般的だそうです。
今回の施主様からのご相談は…
5年前に板金屋根にしたのだが、空調調整するために換気扇を回し室内循環させようとしたが、全く熱気が逃げなくて、屋根で断熱・遮断する方法がないか?
という内容でした。
そこで厚さ50㎜の外断熱工法をご提案させていただきました。
厚さ50㎜の発砲ウレタン断熱材で屋根瓦の形状になっており、下葺材として屋根に張り付け、その上に瓦をのせていく工法です。

☝こんな感じです☝


明かり採り用ガラス瓦のところも施工して完成です!!
★施主様からの声★
こんなにも涼しくなるとは思ってもいなかった。地震が心配で「軽い屋根材が良い」と思い、板金屋根にしたが、夜寝ていると雨音は気になるし、クーラーをつけてもなかなか涼しくならなかった。これなら、冬の寒さでも熱が逃げないだろうし、外からの冷気も室内に伝わってこないような気がする。
お客様に喜んでいただけて良かったです✧♡
少しイメージしてみてください。
カップラーメンの容器の厚さ2.1㎜。これに100℃近い熱湯を入れても手で持つことができる断熱性。厚さ50㎜のポリスチレンフォームの熱伝道の効率のよさ。屋根に使うアイデアになっとくしてもらえるのではないでしょうか。
ヤネフキ名人断熱材 詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせはお気軽にひろやす瓦まで。