施工事例:漏水箇所修繕
屋根で最も雨漏れしやすい箇所をご存じですか?
谷部といって屋根と屋根がぶつかりあう箇所に板金施工してある箇所ですが、雨水を集めるところでありながら、屋根の上にあって見にくい・見えない部分です。
目視での点検もままならないため雨漏りの原因になりやすい部分なのです。
全ての屋根についているわけではありません。
真上から見て、一部が凹んだ形状のお家には、ほぼ谷板金が存在します。
谷板金は「谷樋」と呼ばれるように雨樋の機能を持った部分です。樋と同じくごみや枯れ葉が溜まりやすい場所でもあります。。。

谷板金が設置されている面では雨水が集められ、樋へと排水します。
排水された雨水は樋を通じて下水などに排出されます。
また増築などにより谷部ができるケースもあります。
~大屋根の谷部漏水箇所修繕~


谷板金入れ替え完了
~増築部の漏水箇所修繕~
谷板金下の下地板まで傷んでいたので、下地板の部分交換をしてからの谷板金設置。

谷板金雨漏れ部部分修繕完了