【鬼瓦】 どちらがお好みですか?
今回は【鬼瓦】についてお話したいと思います。
なぜ神社仏閣や自宅の屋根に鬼瓦がついているんだろうかと思われたことはありませんか?
もちろん、それにはワケがあります☺
鬼瓦は建物の棟(屋根の頂上部分または山になっている所)の端などに設置される瓦の総称で
略して単に「鬼」とも呼ばれることもあります。
建物のシンボル的なもので、鬼の顔以外にもいろいろなデザインの鬼瓦もあります。
日本では奈良時代頃に全国へと広がりはじめました。
日本での鬼瓦がもつ役割は、主に厄除け・魔除けです☺
鬼瓦には「鬼」を味方につければ、その形相で厄を払ってくれるという意味が込められていて
大切な家族を守るために屋根に鬼瓦が付けていたワケです(^^)/


一般的な鬼瓦はこういうイメージでしょうか(^^♪
立体的で存在感がありますね❢❢

