施工事例:瓦浮き
〝瓦が1枚だけ少し浮いていても(ズレていても)これくらいなら大丈夫かな”と思われる方おられませんか??そんな方は要注意です❢❢
瓦のズレ①
瓦のズレ②
瓦の割れ
屋根の防水効果は、屋根の下地となっている防水紙のルーフィングが効果を発揮しています。
瓦が浮く(ズレる)と紫外線や雨などが瓦の下にあるルーフィングへ負担を与えてしまう。その結果、ルーフィングが劣化し効果を発揮することができなくなることで、防水機能が低くなってしまい雨漏りなどの被害へと繋がっていきます。
『瓦が浮く(ズレる)ということは・・・』
留めている釘が強風で浮いてしまうこと、もしくはきちんと釘留め施工されていないという理由で起こります。
~ではなぜ釘が浮く状況が生まれるのか~
①経年劣化・・・1番多い原因ではないでしょうか。
瓦自体は経年劣化しにくい材料ですが、下地が経年劣化により膨張することで釘が浮いてしまうことがあります。
屋根は夏になると想像以上の高温となるため屋根全体が膨張してしまいます。
暑い時期が過ぎると膨張は落ち着きますが、釘だけが浮いたままになってしまうことが多く、結果的に瓦が浮いた(ズレた)ままの状態になってしまいます。
②強風・・・自然災害(台風など)
強い風が吹くことで瓦の下に風が入ってしまい、その強さで釘が浮いてしまうことがあります。
瓦の浮き・ズレ・割れを見つけたら放置せず、軽度のうちに修繕することを強くおすすめします(^^♪
【施工前】

【施工後】
